「音楽には音のジャンル分けは存在するけど、歌詞の分類はあんまりないよね」
このコラムの内容打ち合わせでの、Eggs・S氏の言葉である。たしかに書店やレンタルビデオ店なんかは内容やストーリーで仕分けしている。じゃあ音楽でそれをやってみましょうというのがこちらのコラム。
ただ音楽の場合、アルバムの中に複数の物語があるのが一般的だし、曲単位ならまだしも、アーティストごとにジャンルというレッテルを貼るのは乱暴かもしれない。ボブ・ディランですら文学か?って言われたぐらいである。でも、やっちゃう。乱暴承知で仕分けます。再生ボタンを押すきっかけになれば幸い。
で、記念すべき初回に仕分けちゃうのは「春ねむり」。
今年10月に初作品『さよなら、ユースフォビア』をリリースしたばかりの現役大学生な女性ラッパーです。
この作品、REMIXを除くと6曲が収録されてるんですが、大変なことにすべての歌詞に「死」や「殺す」といった言葉が含まれてます。何があったんや。加えて彼女のラップはポエトリーのようでもあり、感情を極力抑えて言葉を紡いでいくスタイル。さらにはこちらも無感情に努めた打ち込みのトラック。一聴するとゴリゴリの内省的なアーティストで、真夜中に部屋の電気もつけずにテレビの砂嵐見ながら絶望を呟いているようなイメージ(これブラウン管テレビ世代にしかわからん表現ですね汗)。そうやんな、暗いニュース多いしな、先行き不安やしな、わかるよ。
と、思いきや。
醸し出す儚げな雰囲気とは裏腹に、その歌詞は奮い起つような言葉が随所に現れて、絶望とは全くもって対極な内容。しっかり前を見据えていて力強い。
ずっと ずっと 夢を見てる
すっと ふっと 消えてしまうような
ガラス細工の新世界
ぼくは夜明けを告げる新世代
『ゆめをみてる』より
ここが彼女を表してる気がするなあ。歯の浮くようなポジティブは胡散臭く思っちゃうけど、前向きでいたい。そんな人にはとても共感できるんじゃないだろうか。あと、実体験というような内容ではないけど、春ねむりが実際に感じたことが描写されている気がするのでノンフィクション的なリアリティがある気もします。
ということで、今回は「ミッドナイト自己啓発系ノンフィクション」というジャンルに仕分けたい。乱暴ながら。
いやー難しいですね、仕分け。。
Eggsレコメンライブが大阪初開催! 7/6(木)2nd LINEにて ABCラジオ「ミュータマ」とのコラボイベント実現!
6月度マンスリープッシュアーティストインタビュー~奔走狂走局~
7/5(水)渋谷CLUB CRAWLpre.ニューカマーイベント「三度の飯より vol.12」開催決定!
Eggsが運営するインディーズ音楽好きが集うサークル“おとのわ”参加メンバー募集
大阪東心斎橋6会場で7/30(日)に開催されるシンガーソングライターによるサーキットイベント「MIKKE!! MIKKE!! MIKKE!!」の第四弾出演アーティストが解禁!
東京・下北沢発のロックバンド 「Lym」によるデジタルEPが6/16にリリース! リリースイベントも7/7に開催決定!!
Midnight 90's、本日待望の4th EP「ずっと夢を見ていた」を配信限定リリース!
人気サーキットフェス・見放題による「見放題 SUMMER TOUR 2023 supported by Eggs 」開催決定!アスノポラリス、シャイトープ、パーカーズ、YUTORI-SEDAIの4組が出演。
雨と理科室の「アメリカ横断」Vol.12
利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、
同意のうえ登録・ログインしてください。
利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、同意のうえ登録・ログインしてください。
アカウント登録はこちら