リバーブのび太

share

Text:飛内将大

【前回】までは、部屋や金属を物理的に共鳴させることで得られる、いわゆるアナログなリバーブに関するご紹介をした。1970年代後半、ついにリバーブはデジタルの時代へ。

1950年以降、世間ではデジタル化が進んでいき、コンピュータは単なる計算機としての役割から、開発や生産に携わる重要な役割を担うポジションを確立していった。その流れの中で開発されたデジタル・リバーブは、音の響きが減衰していく現象を電子的に再現したものである。デジタルとは、離散的なもの。って言われても分かり辛いので、イメージしてみよう。

アナログが坂道だとしたら、デジタルは階段。階段が超細かくなれば、いつか坂になる。アナログ・リバーブが1本の「線」だとしたら、デジタル・リバーブは「点」の集合体。つまり、デジタルでアナログ・リバーブを再現するためには、より「たくさんの点」が必要になる。近年も毎年のようにハイスペックなコンピュータやスマートフォンが発売されて、やれソフトウェアのアップデートだ、やれアプリが対応してないだ、と悩まされるほどに進化していくデジタルの世界。

案の定、デジタル・リバーブが誕生したころのコンピュータは非力で、アナログ・リバーブを再現するに値するほどの「たくさんの点」を処理することが出来なかった。なだらかな坂道のようなアナログ・リバーブに比べたら、せいぜい砂利道のようなものである。

しかし、砂利道ってもんは、時として転んで膝を擦りむいたり、通い詰めた小学校への近道の風景だったり、実は心に深く刻まれる思い出の1ページになりうる貴重な存在だったりする。

1980年代に誕生したAMS RMX16やLexicon 224Xといった砂利道のようにザラついたリバーブの音がいまだに愛されるのは、そういった景色を見せてくれる魅力があるからだ。


AMS RMX16 TEST:Preset


めまぐるしく進化していくコンピュータとともに、リバーブも「点」を増やすことができるようになり、よりクリアに、且つアナログの限界を遥かに超えた長い減衰音を生むなど、実験的で革新的なサウンドをも作ることが出来るようになった。また、大きな筐体を必要とし高価だったリバーブ機材ではあるが、現在はソフトウェア上で動作させることが出来るようになり、誰でも気軽に導入出来るようになった。

さらに近年では、実際に存在する空間でサンプリングしたデータを元に、その場所での空間の響きを再現する「サンプリング・リバーブ」が登場し、より現実的でリアルなリバーブを生み出すことが出来るようになった。もはや“聴感上どこでもドア”の完成とも言える。


Altiverb 7 guided tour


21世紀、まだドラえもんはいないけど、僕らにはリバーブがあるじゃないか。


バックナンバーは【コチラ】から

links

profile

飛内将大
音楽プロデューサー・作曲家・編曲家。ギター、キーボード、ドラム、DJなど様々な楽器遍歴を持ちあらゆるジャンルに対応出来るオールラウンダー。

小学校6年生頃から作曲を始め、19歳からトラックメーカーリミキサーとしてのキャリアをスタート。2007年agehaspringsに加入。YUKI、木村カエラ、元気ロケッツ、Aimerなど多岐に渡るアーティストへの楽曲提供・アレンジを手掛ける。数多くのTV-CM、広告キャンペーン、映画などの映像コンテンツ作品にも音楽で参加している。

profile

agehasprings Open Lab.
【agehasprings】is a hit making creators' lab in Japan. 玉井健二 蔦谷好位置 田中ユウスケ 田中隼人 百田留衣 and many more

最新記事

Eggs
すべてのインディーズバンド・インディーズアーティストと、すべてのリスナーをつなぐ新しい音楽プラットフォーム。
▼免責事項
掲載されているキャンペーン・イベント・オーディション情報はEggs / パートナー企業が提供しているものとなります。
Apple Inc、アップルジャパン株式会社は、掲載されているキャンペーン・イベント・オーディション情報に一切関与をしておりません。
提供されたキャンペーン・イベント・オーディション情報を利用して生じた一切の障害について、Apple Inc、アップルジャパン株式会社は一切の責任を負いません。

アーティストとリスナーを繋ぐ
新しい無料音楽プレイヤー

page top

ログイン

利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、
同意のうえ登録・ログインしてください。

利用規約およびプライバシーポリシーを確認し、同意のうえ登録・ログインしてください。

or
or

アカウント登録は

アカウント登録

or